健康長寿レポート Vol.2

健康長寿セミナー(抗加齢講演会)「抗加齢ドックよ永遠(とわ)に」を下記日程にて開催いたしましたのでご報告させて頂きます。

日 時 : 2024年11月9日(土)15:00~17:10
会 場 : LINK-J 日本橋ライフサイエンスハブ E会議室
(東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町38階)

  東海大学医学部付属東京病院では、基礎医学、臨床医学、スポーツ医学などの英知を結集して2006年6月に「抗加齢ドック」を開設、18年間でのべ約3,000余名の方に受診いただきました。コロナ禍以前までは毎年本講演会を行い最新のアンチエイジングや健康に関する知識をお届けして参りました。しかし残念ながら5年間は講演活動を停止せざるを得ず、さらに来年3月、東海大学医学部付属東京病院は建物・設備の老朽化により惜しまれながら運営を終了致すことと成りました。

東海大学医学部付属東京病院ならび医学部健康管理学教室主催の「健康長寿セミナー(抗加齢講演会)」を非営利活動法人 健康長寿研究教育センターとの共催で開催させて頂きました。

今回は「抗加齢ドックよ永遠(とわ)に」をテーマとさせて頂き、開設から現在に至る様々なエピソードや得られた科学的な知見、そして最新の抗加齢医学的考え方などをご披露させて頂きました。

ご講演された先生方 西﨑泰弘先生 久保明先生 山田千積先生

◆企業様を含め122名がセミナーへご参加!

会場のホワイエには3企業様が出展する体験型イベントも同時開催。

株式会社島津製作所 : 最終糖化産物(AGEs)測定会 ※AGEs測定は光センシング測定なので簡単に測定でき、その場でご自身のデータをいただくことが出来ました。
三菱商事ライフサイエンス株式会社 : NMNファイナ(自社で製造されている完全国内生産で高品質のサプリメント)のご紹介、サンプルのご提供。
医療法人社団東京桜十字 : 新健診センターのご紹介、パンフレット配布、飲料(桜十字オリジナルミネラルをーター)の配布。

2企業(キリンHD株式会社と伊藤園株式会社)様からご飲料を200本以上協賛して頂きました。また、秀和ビルメンテナンス株式会社からはご寄付金を頂戴しました。

各企業様のブースではご担当者が直接商品についてレクチャーをしたり御来場者の相談に乗るなど、積極的なコミュニケーションが多く見られました。おかげさまで休憩のお時間帯には長蛇の列が出来ました。

当日、急にご参加される方も見られ抗加齢ドック受診者様をはじめ、様々な世代・性別の方に「抗加齢」「健康」「長寿」への更なるご理解を深め、体験していただくことができました。

プラズマ乳酸菌ドリンク「おいしい免疫ケア」

(キリンホールディングス)

おーいお茶(伊藤園)

▼企業ブース
3企業がブースを出展。

  • 株式会社島津製作所
  • 三菱商事ライフサイエンス株式会社
  • 医療法人社団東京桜十字

担当者が来場者と直接コミュニケーションをとりながら機器のご説明や商品のご説明を行いました。

株式会社島津製作所 三菱商事ライフサイエンス株式会社 医療法人社団東京桜十字

◆イベントの様子

株)島津製作所による
最終糖化産物(AGEs)測定会

光センシング測定なのでその場で直ぐに結果が判明。

三菱商事ライフサイエンス(株)による
「NMNファイナ」のご紹介。
大分県佐伯市の自社グループで開発・製造しているNMN成分を100%使用した完全国内生産のNMNサプリメントです。

▼企業ブースの様子 

各企業様のブースでは「健康」、「抗加齢」、「長寿」に大変意識の高い受診者様が熱心に見聞きされている姿がとても印象的でした。また休憩の時間には長蛇の列が出来ており、ホワイエの会場は熱気に包まれました。

<セミナー参加人数>
・参加者総計・・・・122名
<参加企業名>
・一般社団法人Medical Excellence JAPAN(MEJ)
・キリンホールディングス株式会社
・伊藤園株式会社
・三井不動産㈱  
・三菱商事ライフサイエンス株式会社
・株式会社島津製作所
・医療法人社団東京桜十字
・DM三井製糖株式会社
・株式会社ヘルスケアシステムズ
・株式会社ヘルシーパス
・株式会社オムニカ
・(株)ら・べるびぃ予防医学研究所
・東海教育産業株式会社
・秀和アソシエイト株式会社
・秀和ビルメンテナンス株式会社
・銀徳屋株式会社

▼セミナー終了後には、懇親会を開催!

西﨑理事長のご発案により趣向を変えましてセミナー会場にてそのまま懇親会を開催しました。

『ホワイエ』ではケータリング業者による秋を感じるお料理とお飲み物をご提供させていただきました。先生方をはじめ企業様やスタッフの皆様と貴重な交流の場となりました。

この日を迎えるまで、先生方をはじめ関係者スタッフからの様々なアイデアやお力をお借りして協力し、準備を重ねてきました。支え合い、助け合うことで今回のセミナーも大盛況のうちに幕を閉じることができました!

これもひとえに皆様のご協力とご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
セミナーの開催にあたりましては不行届きの点も多々あったかと存じますが、何卒ご寛容下さいますようお願い申し上げます。

略儀ながらこのレポートをもってセミナー終了のご報告と御礼を申し上げます。

当法人は、これからも「健康」、「長寿」、「教育」、「研究」を軸にセミナーや講演会を企画して参ります。

引き続き、ご助力のほどよろしくお願い申し上げます。

TOP